最近話題の「オンライン家庭教師」は、従来の家庭教師の自宅訪問での指導ではなく、その代わりにZoomやSkypeなどでのチャットツールを使ったリアルタイムでの指導が特徴です。

どのくらいの料金がかかるのかな

料金プランはどんなのがあるの?
そんな疑問をもつ親御さんも多いことでしょう。
料金のことがよく分からないと、もどかしいですよね。

でも大丈夫です。
今回は、それにお答えするために、「オンライン家庭教師」の料金の相場などについて詳しくお話ししますね。
オンライン家庭教師の料金体系はどうなってるの?
オンライン家庭教師の料金体系は主に二つあります。
- コマ制
- 月額固定タイプ
それではひとつひとつ解説していきます。
コマ制
ほとんどのオンライン家庭教師はこの方式をとっていて、従来の家庭教師の仕組みとほぼ同じです。
授業の1コマ単位で料金が決められ、それをいくつとったかで月の料金が決まります。
例えば、一コマ2000円の授業を週に3回授業を受けた場合、月の料金は、「2000円×3回×4週間=24000円」となります。
月額固定タイプ
コマ制とは違い、月の料金があらかじめ決められています。
また、授業の仕組みもかなり特殊です。
例えば、「大学受験ディアロオンライン」の場合だと、プロ講師による見放題のオフラインの授業を受講し、やったところの内容をオンラインで担当の先生と確認するというサイクルです。
普通のオンライン家庭教師とはかなり異なりますよね。
なので、月額固定タイプとは言えど、回数など無制限にオンライン授業を受けられるわけではないので注意が必要です。
業者の中には、設備費や会員費を毎月とるところもあるため、注意が必要です。また、授業の当日にキャンセルしてしまうと、キャンセル料が発生してしまうことが多いです。
ですが、当日までにキャンセルする旨を伝えれば、追加料金なしで振替授業を受けることができます!
ぜひご活用くださいね。
オンライン家庭教師の料金の相場は?
オンライン家庭教師の料金の相場は、だいたい月当たり3、4万円です。
お世辞にも安いとは言えませんが、その高い料金と引き換えに、一対一のきめ細かい指導を受けることができます。
具体的にどのくらいかかるの?
もっと具体的な料金を知るために、国・数・英を勉強する場合の価格を3つの業者で見てみましょう。
業者例 | 月当たりの料金 | 一コマの価格 |
インターネット家庭教師netty | 32,000円(週一回100分) | 4,000円(50分) |
オンライン家庭教師[e-Live] | 30,000円(週一回90分) | 2,500円(30分) |
学研の家庭教師 | 40,000円(週一回120分) | 3,000円(60分) |
表を見る限りだと、やはりどの業者も値段は高めに設定されていますね。
これは少し考えどころかもしれません。
一対一ゆえに人件費が多くかかってしまうことが原因ですね。
ですが、オンライン家庭教師は普通の塾とは違って、どのくらいのコマをとれるかが自由に決めれます。
なので使いようによっては安く済むこともありますよ!
目的をしっかり決めれば家計にも優しく!
値段が高いオンライン家庭教師ですが、ちゃんと目的をあらかじめ決めておいて、必要なコマ数を取ることで値段も抑えることができます。
「受験対策で難問だけ教えてもらいたい」、「塾や通信添削の補習として使う」などの利用もかなり効果的。
また、オンライン家庭教師は、ただコマ数をやみくもに増やせば成績が上がるというわけではありません。
先生に直接教えてもらうことも大事ですが、それよりも大切なことは授業外で自分の頭で考えて勉強するということです。
参考に、目的別に利用した場合のおおよその料金をご紹介します。
苦手科目をなんとかする
週に2回で一日に1コマ・・・・・・およそ24000円
苦手科目を基礎から教えてもらい、次回の授業で課題の添削をして「分からない」から「分かる」への移行をムリなく成功させましょう。
少し日にちを開けることで、定期的に学習度合いのチェックをしてもらえますね。
得意科目を伸ばす
週に1回で一日に1コマ・・・・・・およそ12000円
発展事項の解説や、難しい問題の演習を通して、メキメキと実力を伸ばすことができます。
発展内容の授業→その内容の問題の解き方→宿題で類似問題を解く→次回授業で復習
このサイクルの繰り返しがおすすめです。
受験対策で難問だけ教えてもらいたい
週に2回で一日に1コマ・・・・・・およそ24000円
宿題に出される難解な入試問題を解き、授業ではミスしたところの解説や重要な点を教えてもらいましょう。
塾や通信添削の補習として使う
月に3回で一日に1コマ・・・・・・およそ9000円
塾・通信添削で分からないところを教えてもらうのに使うのも効果的です!
コマ数は自由に調節できますから。
勉強への活用方法
オンライン家庭教師は、基本的に学習の補助として使います。
「普段の学習で分からないところの丁寧な指導や課題の添削指導によって子どもの学力を伸ばしてくれる」というのが具体的な学習サイクルです。
それを踏まえると、効果的に活用するポイントが3つあります。
- 自学自習を頑張り、ニガテをあぶりだす
- 積極的に先生を利用すること
- 復習して、教わった内容を完璧に
それでは、一つずつ詳しくお話ししますね。
自学自習を頑張り、ニガテをあぶりだす
オンライン家庭教師は補助として利用するもの。
なので、普段の自学自習を大切にすることが何より求められます。
学校の授業で基礎を固めるのはもちろん、自主的に問題集で力をつけ、ハイレベルな問題に挑む。
その途中で、分からない理論や解説を読んでも理解できない問題が必ずでてきます。
そうして自分であぶりだせたニガテを、先生に教えてもらってひとつひとつ潰していけば、子供の学力は上がること間違いないですよ!
積極的に先生を利用すること
オンライン家庭教師の先生は、国公立大学や上位私大の大学生といった優秀な学生たちばかりです。
なので、彼らの知恵を最大限利用して、勉強にうまく活かしましょう。
学習において、スケジュールを立てて勉強することはとても効果的です。
なので、そうした勉強計画を先生と一緒に立ててもらい、理想的な配分・ペースで学習できるようにさせましょう。
そのほかにも、先生はなんでも相談に乗ってくれるます。
学習面で困りごとができても安心ですね!
復習して、教わった内容を完璧に
学力を伸ばすには、復習することがとても重要です。
先生に教わったことを復習してから、次の内容に進むように、子供に声をかけてあげてくださいね。
まとめ
- コマ制はオンライン授業の回数で値段が決まり、月額固定はオフライン授業が見放題+先生によるオンライン指導
- オンライン家庭教師の料金相場は3、4万円と高め
- 目的を決めて使えば安くなる
- 学習の補助として使うから、自学自習を頑張ることが大事
- 優秀な先生になんでも聞いて積極的に利用
オンライン家庭教師の料金は高いことがほとんど。
ですが、目的を明確にして利用すれば、効果的に使えて料金も安く済むし一石二鳥です。
うまく使って、子供の勉強を支えてあげましょう。
コメント